品川区五反田・大崎・目黒の眼科 | ケイシン五反田アイクリニック

ケイシン五反田アイクリニック | 緑内障-ドライアイ-小児眼科 | 品川区五反田・大崎・目黒の眼科

白内障

白内障とは、水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。
水晶体とは、目の中でカメラのレンズのようなはたらきをする組織で、外からの光を集めてピントを合わせるはたらきを持っています。
通常は透明な組織ですが、白内障では白く濁ってしまうため、集めた光がうまく眼底に届かなくなり、次のような症状が引き起こされます。

白内障の代表的な症状

  • 視界が全体的にかすむ。
  • 視力が低下する。
  • 光をまぶしく感じる。
  • 暗いときと明るいときで見え方が違う。

白内障が発症する原因

水晶体は主にたんぱく質と水でできています。たんぱく質は、加齢や、長年にわたる紫外線曝露など、さまざまな影響を受けて、だんだんと変化し白く濁ります。その結果、水晶体全体が濁り、視力の低下を招くことになります。

白内障はさまざまな原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものであり、これを「加齢性白内障」と呼んでいます。個人差がありますが、誰でも年をとるにつれ、水晶体は濁ってきます。加齢性白内障は一種の老化現象ですから、高齢の方ほど多く発症します。
ほかにも糖尿病やアトピー性皮膚炎などの全身疾患に伴って発症する白内障や、目をぶつけることで発症する外傷性白内障、長年におよぶステロイド使用による白内障などもあり、注意が必要です。

白内障の治療方法について

白内障は、どんなに症状が進行しても手遅れということはありません。ただし、他の病気を併発する可能性もありますので、症状が気になったら眼科を受診しましょう。白内障の治療は、病状の進行段階によって異なります。

① 仕事や生活に支障が出ていない初期の場合

視力の低下や目のかすみが日常生活に支障がない初期の段階では、点眼治療が基本です。ただし、薬を使用しても水晶体が透明に戻るわけではなく、あくまで白内障の進行を抑えることが目的です。

② 仕事や生活に支障が出てきた場合

白内障が進行して日常生活に支障がみられる場合には、外科的手術が行われます。現在では「超音波乳化吸引術」が一般的です。この手術では、濁った水晶体を超音波で粉砕して取り除き、その代わりに人工水晶体である眼内レンズを挿入します。白内障の手術は、多くの患者さんが安心して受けることができる手術の1つです。また、手術を受ければ、視力の回復が見込める病気です。ただし、人工的な眼内レンズにピント調節機能はないため、手術後もメガネなどによる視力の矯正が必要な場合があります。

③ 白内障の手術

現在、白内障の手術は主に、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し(超音波水晶体乳化吸引術)、眼内レンズを入れるという方法で行われています。白内障が進行して、核が固くなっている場合は、水晶体の核を丸ごと取り出すこともあります(水晶体嚢外摘出術)。当院にて白内障手術を希望された患者様には医療連携施設である慶應義塾大学病院やNTT関東病院、北里研究所病院、昭和大学病院、東邦大学医療センター 大森病院などの近隣施設にて、各施設の手術経験豊富な医師に執刀していただけるようご紹介いたします。

詳しくはこちら
目の病気 白内障(外部サイトへリンク)

後発白内障

白内障手術後、しばらくして目のかすみや視力低下など白内障と似た自覚症状が現れることがあります。

白内障と似た症状であることから、白内障が再発したと思われる方もいらっしゃいますが、正確には白内障の再発ではありません。

後発白内障は、白内障手術を受けた方なら誰にでも起こりうる合併症の1つです。

外来でのレーザー治療により、短時間の処置で改善することができます。

後発白内障の症状について
  • 視力低下
  • 目がかすむ
  • 物がかすんで見える
  • 光をまぶしく感じる

白内障と同じように、これらの症状が徐々に進行します。

白内障と似たような症状に気づいたときには早めに眼科医にご相談ください。

手術後も定期的に検査を受けることで、早期発見・早期治療が可能です。

後発白内障の原因

白内障の手術は、まず水晶体が入っている水晶体嚢の前側(前嚢)を丸く切り取ります。

その後、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し、眼内レンズを入れます。

このとき水晶体嚢に水晶体上皮細胞が残っており、この水晶体上皮細胞が増殖して、水晶体嚢を濁らせてしまいます。

眼内に光が入りにくくなり、進行すると視力が低下します。

白内障手術後、5年以内に約2割の方が後発白内障を発症するといわれています。

後発白内障のレーザー治療

軽度で視機能に影響がない場合は、特に治療を検討する必要はありません。

病状が進行し、視機能に影響がある場合には、治療が必要となります。

当院では、外来でのレーザー治療が可能です。

YAGレーザーを使用します。治療は痛みもなく、5分程度で終了します。

レーザーを照射し濁った水晶体嚢を切開・切除の上、眼内に光を取り込めるように視機能を改善します。

レーザー治療の後に、稀ではありますが、眼圧の上昇や網膜剥離などの合併症を起こすことがあります。
治療後は、経過観察のため、治療の翌日、術後1週間後を目安にご来院いただきます。

上へ
下へ